飛び込み試験、一発試験での普通自動二輪免許(中免)の取得について
実際に私が普通自動二輪免許(中免)と大型二輪免許を
一発試験で取得した経験を踏まえてご紹介しています。
今回は、一発試験の技能試験減点項目です。
いくら練習して運転技術を身に付けて、一発試験に挑んでも
減点項目に何があるのかを分かっていなければ合格は難しいです。
一発試験の技能試験は100点からの減点方式です。
全てのコースを走り切って70点以上の持ち点が残っていれば合格です。
また70点以下になるとその場で試験は中止となります。
この仕組みと減点項目を理解していないと
何気なく行う自分の運転が減点されていることがよくありますので注意しましょう。
また、減点は試験官の裁量にもよるので
ほかの受験者からの情報収取も重要です。
減点項目をまとめていますが完璧ではないため
試験の申し込みの際に渡される減点項目等が載った資料にもしっかりと目を通すようにしてください。
・乗車姿勢
ニーグリップ(タンクを膝で挟む)ができていない。
つま先が外に開いている。
左足がシフトペダルの上に乗っていない。
肘が張っている。
ニーグリップ
ブレーキ及びクラッチレバーが指4本で操作できていない。
・速度超過
5km/h未満の速度超過。
・ふらつき(小)
少しのふらつき
・進路変更
前を見ずに後方確認しながらの進路変更など
・進行妨害
優先車両の進行を妨害する恐れがある場合。
・足つき
バランスを崩して足を付いた場合。
・停車位置
発着点に停車させるときに、縁石から30cm以上離れている。
・逆行
坂道発進で若干後退した場合。
・加速不良
加速不足で、円滑な交通の妨げになる場合。
・課題外速度
制限速度から10km/h以上遅い場合。
試験官に分かるように安全確認を行わないといけないため
これでもかと思うくらい首を回して安全確認を行った方が無難です。
また、交差点などでの左右確認は右から行うようにしてください。出発時の安全確認で減点されている方が多いため別ページで解説しています。「乗車姿勢」に関しては緊張でガチガチ状態で肘が張っていたりしても
減点対象になりますので力を抜いて楽な姿勢を維持するようにしましょう。
しかし、ニーグリップはしっかりと維持するように。「足つき」は停止時にふらついて左足をついた場合です。
右足の足つきはふらつきに関わらず試験中止と考えていた方がいいでしょう。「停車位置」私が試験を受けた時は、発着点の看板に前輪を合わしてしっかりと
左に寄せて停車するように言われました。
5点減点項目
・合図
合図出し忘れ
合図が遅すぎる又は早すぎる場合。
合図の消し忘れ。
・サイドスタンド
乗車前にサイドスタンドを払わなかった場合。
・バックミラー
バックミラーを合わせなかった場合。
・ニュートラルランプ
乗車時のニュートラルランプを確認忘れ。
・右左折
右左折時の膨らみ、逆方向に振ってから曲がる場合。
右折時、交差点の中心付近を通らなかった場合。
センターマークを踏んだ場合。
・進路変更
右左折する30m手前で進路変更が完了していない場合。
・直線狭路台(一本橋)
目標タイム7秒から1秒早くなるごとに5点減点。
・スラローム
目標タイム8秒から1秒遅くなるごとに5点減点。
・エンジンブレーキ
下り坂でエンジンブレーキを使わなかった場合。
・空ぶかし
クラッチが繋がっていない状態でエンジン回転を上げすぎた場合。
右左折時の交差点進入30m手前から開始する。
進路変更動作の3秒前に方向指示器を点滅させる。
を守るように注意してください。右折→右折 などのように30m内に連続する場合は合図は出しっぱなしで結構です。一本橋やスラロームは失敗すると試験中止になってしまいますので
5点減点は気にせずに通過できるタイムで行ってください。
特別5点減点項目
・ポンピングブレーキ
30km/h以上から減速するときにポンピングブレーキを行わなかった場合。
・停止ブレーキ
停止中にブレーキを離した場合。
・エンスト
同じ場所での2回エンストで10点減点
3回目で15点減点
4回目で試験中止。
・切り替えし
同じ場所での2回切り返しで10点減点
3回目で15点
4回目で試験中止。
1回のエンストでは減点はありませんので落ち着いていきましょう。
まとめ
減点項目は把握できましたでしょうか?
知らないうちに細かな減点をされている方が多いので
しっかりと把握して注意するようにしてください。
また、減点項目をまとめていますが試験官によって基準は様々ですし
完璧ではございませんのでご注意ください。
しかし、これらの減点項目に注意して運転ができれば
確実に合格はできると思いますので頑張ってください。