簡単にできる土鍋の焦げの落とし方と焦がしにくくする予防方法を紹介します!

寒い冬に大活躍する土鍋。

なべを作るにしても土鍋を使用すると数倍美味しく感じますよね!

最近では土鍋でお米を炊くのも流行っていて、普通の炊飯器では再現が難しいお焦げも美味しいふわっふわのご飯を炊き上げることができます。

しかし、土鍋を使用していて困ることが焦がしてしまった時ですよね。

普通の熱鍋と違って土鍋は金属製たわし(ステンレスたわし)などで強く磨いてしまうと細かな傷がついてしまい使い物にならなくなってしまいます。

今回はそんな土鍋の焦げを簡単に落とすことができる方法と予防方法を紹介いたします。

 土鍋の焦げの落とし方

土鍋についた頑固な焦げを落とす方法は2つあります。

土鍋が焦げ付いてしまった時にやってしまいがちなこととして、金属製たわし(ステンレス)やスプーンで強くこすって削り取ろうとする方がいますが最もやってはいけないことなんで注意してください。

土鍋は土でできており、火が当たる部分は素焼きとなっていますが内側は釉薬(ゆうやく)といわれるうわぐすりがつけられており、これが塗られた部分はガラス層となります。

固いものでこすってしまうとこのガラス層が取れてしまうので厳禁です!

重曹を使った落とし方

ひとつめは重曹を使用した焦げの落とし方です。

重曹はアルカリ性質をもっており、酸性物質を中和することで焦げを落としやすくします。

ですので重曹で落とせる焦げはお米や肉、魚、卵などの酸性食品が原因でできた焦げになります。

また、重曹は水に溶かすと炭酸ガスが発生するので、焦げを浮き上がらせてくれます。

1.水を土鍋の8分目まで入れる

2.重曹を大さじ3~4杯ほど投入

3.よく混ぜて溶かしてから中火にかける

4.沸騰したら火を止めて一晩放置

5.翌日、水を捨ててスポンジで焦げを落とす

この5つの工程で簡単に焦げを落とすことが可能です!

重曹は内側だけでなく、スポンジに直接付けて使用すれば土鍋の外側を洗うのにも最適です。

お酢を使った落とし方

重曹を使用した場合はお米やお肉、魚、卵などの酸性食品でできた焦げを落とすのに有効でした。

次に紹介するお酢を使った落とし方は野菜や果物などのアルカリ性食品が原因でできた焦げを落とすのに有効です。

1.たわしを使って優しく焦げを落とす

2.水を土鍋の8分目まで入れる

3.お酢を土鍋に50ccほど投入

4.よく混ぜてから中火にかける

5.沸騰したら火を止めて一晩放置

6.翌日、水を捨ててスポンジで焦げを落とす。

以上の6工程でアルカリ性食品が原因の焦げを落とすことが可能です。

やり方としては重曹の時とほぼ同じですね。

土鍋を焦がしにくくする予防方法

土鍋を長く使用しているとどうしても最初の頃よりも焦げ付きやすくなってしまいます。

そんなときに焦げ付きを防止する方法でやっておきたいことが「目止め」です。

土鍋は土でできており、目で見えない細かな穴が空いています。

これらの穴をでんぷんで塞ぐことで、ひび割れやカビ、焦げ付きまで防止してくれるんです!

お米のとぎ汁を使った目止め方法

土鍋の目止めはお米のとぎ汁を使用することで簡単にできます。

とぎ汁が無い場合は水に対して10%の水溶き片栗粉でも代用可能ですが、効果はお米のとぎ汁のほうが高いように感じます。

1.お米のとぎ汁を土鍋の8分目まで入れる

2.火にかけて沸騰させる

3.沸騰すれば弱火で30分ほど火にかける

4.火を止めて冷めるまで放置

5.とぎ汁を捨ててスポンジで軽く水洗い

6.乾いた布でしっかり水気を拭き取って完了

結構簡単ですよね?

この方法で土鍋が焦げ付きにくくなって、長持ちするようになるので定期的に行いましょう!

たまに土鍋でおかゆを作れば目止めにもなって一石二鳥ですよ!

まとめ

土鍋の焦げを簡単に落とす方法と焦げ付きにくくする予防方法を紹介いたしました。

焦げ付きの原因が何かによって、重曹とお酢を使い分けることで綺麗に焦げを落とすことが可能です。

土鍋は金属製鍋と違ってデリケートなので目止めなどを定期的に行ってメンテナンスしてあげることが大切です。

また、湿気が残っているとカビの原因にもなるので使用した後はしっかり乾いた布で拭き取り、15秒~20秒ほど火にかけて空焚きし、風通しの良い場所で乾燥させ水気を完全に取ることが大切です。

土鍋を長持ちさせて美味しい鍋料理を楽しみましょう!

モバイルバージョンを終了