車やバイクのボディやガラスに貼ったステッカーや最初から貼ってあるステッカーなど、貼るのは簡単なんですが、いざ剥がそうとするのなかなか難しいですよね。
粘着面がこびりついて取れなかったり、長期間貼ってあるものであれば、粘着面が固着してステッカーボロボロになって綺麗に剥がすのは至難の業です。
無理やり剥がそうとするとボディやガラスに傷を付けてしまうことにもなりかねません。
今回はそんなステッカーを綺麗に剥がすためのおすすめの剥がし方を紹介
いたします!
そこで傷が付きにくく、こそぎとる性能も高いのでおすすめなのがカーボン製スクレーパーです。
これでステッカーの端の方が徐々に削り取るように剥がしていきます。
硬化してしまって剥がそうとするとぼろぼろになってしまうようなステッカーでも剥がすことができます。
ステッカー剥がしを使った剥がし方
専用のステッカー剥がしを使用した方法もおすすめです。
まずはステッカーの全体にステッカー剥がしをスプレーをして、液が浸透するまでしばらく待ちます。
紙のステッカーであれば液が浸透していき全体的に粘着面を溶かしてくれますが、防水されたものは端のほうから浸透させていきます。
少しずつ剥がすことができれば粘着面に直接スプレーしながら剥がしていきましょう。
ステッカー剥がしは家具専用のものが多く、塗装面を傷めることがあるため、車やバイクに使用ししないでくださいという注意書きがされたものがほとんどなのです。
購入する場合はしっかり確認しておきましょう。
ガラス面であれば大概のものが使用可能です。
ボディ面に使う場合は車やバイク専用のものを使用するのがおすすめです。
また、ステッカー剥がしが無ければ、除光液や灯油なども使用しても粘着面を溶かすことが可能です。
しかし、ボディの塗装を痛めてしまう場合があるので注意してください。
ボディやガラスに残ったベタベタを取る方法
ステッカーが剥がれてもボディやガラスに粘着層が残ってベタベタする場合があります。
その場合はガムテープでぺたぺたとくっつけて剥がすか、ステッカー剥がしや除光液、灯油などをタオルやキッチンペーパーなどに浸み込ませて拭き取りましょう。
まとめ
以上、ステッカーの剥がし方を紹介しました。
どれか一つを試すというよりは、全部の方法を合わしながらステッカーを剥がしていくとが最も効果的な方法だと思います。
ステッカー剥がしを使用して、ヒートガンなどで温めながらスクレイパーでこそぎ取っていくとある程度強く貼りついているものでも剥がすことが可能です。
しかし、中には完全に硬化していてどんなに頑張っても剥がせないというステッカーなどもあります。
車やバイクを傷つけてしまう前に業者に依頼して剥がしてもらうというのもひとつの方法なので検討してみてください。