修理をする際や、エンジンオイル、ウォッシャー液の交換の時などに開ける必要がでてくるボンネット。
しかし、車を買い替えたり、初めて車に乗ったりしていると、ボンネットってどうやって開ければよいか分からない時があると思います。
今回はそんなボンネットの開け方を解説します。
・ボンネットステーで固定する
ボンネットは重く、作業中に落としてしまうと大怪我にもつながります。
そのため、ボンネットを開けたエンジンルーム内にはボンネットステーという、ボンネットを開けたまま固定することができる棒が付いています。
ボンネットステーは手前の方に固定されているか、左右のどちらかの端っこに固定されていると思います。
その棒を取り外して、ボンネットに空いている穴に引っ掛けます。
車種によってはボンネットにたくさん穴があり、間違った穴に引っ掛けると固定が甘くて、ボンネットが落ちてくるようなこともあるので注意が必要です。
フック状のボンネットステーはしっかりと引っかかるまで入れ込みましょう。
ボンネットの閉め方
ボンネットを閉める際は片手でボンネットを保持したまま、ボンネットステーを外し、元の場所に固定します。
そのままボンネットを高さ30cmくらいの位置まで下ろし、手を離しましょう。
閉まれば隙間がないか確認します。
半開き状態の場合はもう一度ボンネットを開けて、次は少し勢いを付けて閉めましょう。
勢いが強すぎると故障やへこみの原因になるため注意しましょうね。
軽く閉めてから上から押すのもいいのですが、押さえたボンネットがへこんでしまう可能性もあるので注意が必要です。
閉めた後も隙間がないか、がたつきが無いかなど一応確認しておきましょう。
ボンネットを開ける際に注意すること
ボンネットを開ける場面は色々あると思いますが、たとえば洗車や整備のついでにエンジンルームの清掃やエンジンオイルの確認、ウォッシャー液の補充をしようとして開けようとした際、ワイパーを立てていたことを忘れていて、ワイパーが折れてしまったり、ボンネットに傷がついてしまったりする場合があります。
初歩的なミスですが意外と多い事例でもあるので気を付けましょう。
お子さんがいる場合はボンネットを閉めるときに車に近づかないように注意しておかなければなりません。
エンジンルームをのぞき込んでいたり、手を置いていたりすると大怪我につながります。
閉めるときに置いていなくても閉まる直前に手を入れてしまったりすることもあるので、近付けさせないことが無難です。
まとめ
ボンネットの開閉はボンネットオープナーの場所さえ分かれば、誰でも簡単に行えますが、意外と事故が起きやすい作業です。
特にボンネットステーの固定をしっかり行うことと、閉める時の挟まれ確認は実施するようにしましょう!