水を出すと水道や蛇口から異音がする!キーンやブーン、ゴボゴボなど音別原因と修理方法!

水道を使用する時に蛇口からキーンという甲高い音が聞こえたり、ブーンという振動するような音が聞こえたりする。

水を出すとごぼごぼと音がして安定して水が出てこないなど。

普段全く音がしなかったのに急に異音が鳴り出したり、水道の様子がおかしいなと感じれば修理をする必要があるかもしれません。

今回はそんな水道や蛇口(水栓)から異音がした場合の原因や対処法、修理方法を音別に紹介いたします。

まずは止水栓を閉止し、蛇口にくる水を止めます。

ハンドル下にあるネジをモンキーレンチなどで外し、内部のコマパッキンを新しいものと交換すると完了です。

作業自体は非常に簡単なものですが、自信がない場合などは他の部品も傷つけてしまう可能性もあるのでプロに依頼しましょう。

蛇口からブーンという振動音がする

水を出したときにブーンやガタガタなど振動するような音がする場合はパッキンの劣化や摩耗が原因となっている可能性があります。

蛇口の中にはどんな種類のものであっても、いくつかのパッキンが付けられています。

先ほど紹介したコマパッキンや平パッキン、Oリング、三角パッキンなど、蛇口からの水漏れを防ぐためにひねったりして動かす部分や部品同士の接続部分などに使用されます。

これらのパッキン類が経年劣化による摩耗などでぼろぼろになり、金属同士がぶつかったりこすれたりすることで振動するような音が鳴ります。

蛇口の構造はそこまで難しいものではないので、自力でパッキン類の交換することも可能ですが、パッキンの種類や大きさなどしっかりあったものではないとまた異音の原因にもなってしまうので注意しましょう。

水を出すとごぼごぼと音がする

最後に水を出したときにゴボゴボと音がする場合です。

この音がなる場合、おそらく水の勢いが安定せず、強くなったり弱くなったりするのではないでしょうか?

原因としましては水道管の中に空気が混ざっている可能性が高いです。

そのため空気層が蛇口から出ることでゴボゴボといった音がなります。

水道メーターの交換や道路工事などを行った際に水道管に空気が入りこんでしまいます。

凄い音がして驚くかたも多いのですが、基本的には修理の必要もなく、入り込んでしまった空気が全て出されることで解消されます。

稀にですが、勢いよく蛇口から空気を排出していると思っている以上に衝撃が加わって、蛇口が故障してしまうこともあるようです。

空気を抜く場合は水が安定するまで弱めに出して時間をかけて排出しましょう。

まとめ

以上、水道や蛇口から異音がする場合の原因や対処法などを紹介いたしました。

パッキンの経年劣化による場合が多いですが、基本的には自分でも修理することができます。

しかし、慣れていない場合や自信がない場合は水道のプロに任せた方が無難でしょう。

この記事が少しでも役に立つことができれば幸いです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする