辛いししとうを選ばない見分け方!辛味を抜く調理法や対処法も紹介!

絶妙な苦みが美味しい「ししとう」!

なかでも天ぷらなんかは最高ですよね!

僕も大好きな野菜のひとつなんですが、たまに混ざるのが超絶辛い激辛ししとう。。

一度激辛ししとうを食べてしまうとなかなか口の中の辛味がおさまらず大変ですよね。

今回はそんな辛いししとうの見分け方や辛いししとうの対処法、調理方法を紹介します!

しかし、辛味を多少マシにする方法はあるのでいくつか紹介いたします。

・軽く茹でる方法

ししとうをカットしたり、上からつまようじなどで穴を開け、さっと茹でる方法です。

沸騰したお湯に塩を少量溶かして、ししとうを軽く茹でましょう。

・種とヘタを取り除く

しし唐の辛味は種とヘタ部分に集中しているので、辛い場合は種とヘタを取り除いてみましょう。

辛味を緩和することができます。

・料理酒や焼酎につける

お酒や焼酎などにつけておくと多少辛味を抜くことができます。

辛さを活かすおすすめ調理方法!

辛味を抜く方法をいくつか紹介しましたが、正直本当に辛いししとうはどんな方法を駆使しても辛いものは辛いです。笑

辛いししとうは割り切って辛い料理として調理することがおすすめです。

・辛さが美味しい!ししとうの佃煮

僕が試した料理の中でもおすすめなのが「ししとうの佃煮」です。

クックパッドで見つけた調理方法なんですが、ししとうの辛さがご飯に合って箸が進みます!

材料もごま油・砂糖・みりん・醤油・昆布・水だけでできて、調理も非常に簡単ですぐにできてしまうので是非試してみてください!

リンク
COOKPAD:辛いシシトウの佃煮

・お酒に合う!あごだしのクタクタ煮

もうひとつクックパッドでおすすめな料理が「あごだしつゆで辛いししとうのクタクタ煮」です。

辛いししとうは濃いめの味付けでどうにかするしかないとばかり思っていたんですが、さっぱりした味付けに辛さがマッチしてお酒にも合って非常に美味いです!

材料は厚揚げ・水・くばらあごだしつゆ・オイスターソースだけ。

こちらも調理が簡単なのでおすすめです!

リンク
COOKPAD:あごだしつゆで辛いししとうのクタクタ煮

・ししとうの夏野菜カレー

夏野菜カレーとしてカレーの中に入れてしまうのも簡単でおすすめの調理方法です。

様々な野菜と一緒にししとうを入れることでカレーの辛さの調節にもなりますし、調理も普通にカレーを作って放り込むだけなので簡単ですよ!

まとめ

辛いししとうの見分け方と対処法、調理方法などを紹介しました。

ししとうは色んな料理に使用できて美味しいですが、辛いのが混ざってしまうことが悩みでした。

しかし、ある程度見分けることができるようになると、辛いものは辛味が活かせる料理にすることができるので便利です。

辛いししとうも辛さがアクセントになって美味しく食べることができるので是非試してみてください!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする