バイク乗りの楽しみはツーリングだけではありません!
世界を代表する4大メーカーが終結している日本はバイクイベントも盛りだくさん!
今回はそんなバイク好きなら誰もが楽しめる毎年開催されているバイクイベントを紹介いたします!
世界最高峰のロードレースMotoGP 日本GP(ツインリンクもてぎ)
世界最高峰の二輪レースであるMotoGP。年間20戦が行われている中(2020年現在)の1戦が日本の栃木県芳賀郡茂木町にある【ツインリンクもてぎ】で行われています。
MotoGPは各メーカーがレースのためだけに開発した1台数億円もするファクトリーマシンを使用し、時速350kmを超えるスピードで競い合うため、まったく知らない方でも楽しめるほどの大迫力です!
ヨーロッパでは視聴率が40%を超えるほどの大人気スポーツでサッカー人気を凌ぐほどと言われているくらいです。
ホンダ、ヤマハ、スズキの日本メーカーが参戦し、日本人ライダーも活躍しており、日本GPの来場者数も年々増えており、決勝では5万人を超えるほどの観客が訪れます。
もちろんバイクでの入場者も多く、来ているバイクを見るだけでも楽しめますし、並行して様々イベントも行われます。
子供も楽しめるカートなどのアトラクションも充実しているので、家族でも十分に楽しむことができます!
開催期間は毎年異なりますが、最近はシーズン後半の10月頃に行われています。
鈴鹿8時間耐久ロードレース(鈴鹿サーキット)
鈴鹿サーキットは三重県の鈴鹿市にあるサーキットで鈴鹿8時間耐久ロードレースは、日本においてはMotoGPを上回るほどに人気の高いレースイベントです!
FIM世界耐久選手権の中の1戦として行われ、2017年からは毎年7月頃に最終戦として行われているため、チームの年間チャンピオンが決まるレースでもあります。
しかし、日本においてはFIM世界耐久選手権での年間優勝チームよりも、鈴鹿でどのチームが優勝するのかが1番の注目となっています。
バイク乗りの中では夏の風物詩となっており、観客動員数は10万人を超えます!レースは午前中に始まり、ゴールを迎える頃には日も沈むのでナイターレースも楽しめるんです。
日本で最も注目を集める2輪レースということもあり、日本の4大メーカーであるホンダ・ヤマハ・カワサキ・スズキが世界で活躍するトップライダーをこの日を戦うためだけに招集してバトルを繰り広げるために、盛り上がりは最高です!!
期間中は様々なバイクイベントが行われるほか、鈴鹿サーキットはアクティビティも充実しているため、家族でも1日中飽きることなく楽しめますよ!
モーターサイクルショー(大阪・東京)
モーターサイクルショーは日本最大の2輪、2輪用品の展示イベントで毎年、春ごろに大阪と東京の2都市で3日間開催されています。
各メーカーがニューモデルなどの発表や展示を行うほか、MotoGPのワークスマシンの展示など普段みることのできない車両を見ることができます。
その他にもメーカーの試乗会や、トライアルやフリースタイルモトクロス、白バイのデモンストレーションなどのイベントが行われることも多く、1日中楽しめるイベントです!
バイク用品やパーツなどが販売されるライダーズマーケットも開かれ、特別価格で購入できるのでこちらもおすすめです!
出典:instagram(@youna629)
ホンダが毎年開催しているオフロード好きのためのイベント。
2019年度は三重県のいなべモータースポーツランド、埼玉県のオフロードヴィレッジ、大阪のプラザ阪下で開催されています。
子供のオフロード体験やキッズレース、モトクロス全日本ライダーによるデモンストレーションなどのイベントが行われます。
ホンダを代表するオフロードバイクであるCRFオーナーであれば、無料のレッスンなども受けることができるのでより一層楽しめますよ!
参加にはホンダホームページから事前申し込みが必要ですので注意してください。
2りんかん祭り
国内で最大級のオートバイ用品専門店、2りんかんが開催するバイクイベント。毎年、関東方面と関西方面で行われています。
オートバイ用品専門店ということもあり、バイクパーツやヘルメット、ウェアなどのバイク用品の販売会が行われるほか、じゃんけん大会やyoutuberやプロライダーのトークショーなどももりだくさん。
子供のバイク体験や白バイデモンストレーションなども実施され、かなり大規模なイベントなっています!
カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)
カワサキによるカワサキ乗りのためのイベントです!
1998年に初開催され、それ以降毎年開催されています。年に10回ほど全国の様々な場所で開催されているので、行きやすいのもありがたいですね。
このイベントではステージイベントが少しあるくらいで、他に目立ったことは行われません。
無料で配られるコーヒーを飲みながら名前の通り、ブレイクタイムを楽しむというイベントです。
僕もバリオス、Dトラッカー、ゼファーとカワサキに乗っていた頃に参加しましたが、同じカワサキ乗りがあつまるので飽きることなく最後まで会話に花を咲かせて楽しむことができました。
気軽に参加できるのでおすすめですよ!
スズキ隼駅祭り(鳥取県八頭町 若桜鉄道「隼駅」)
出典:instagram(@pickled_mackerel)
1929年建築の歴史ある木造駅舎、若桜鉄道の「隼駅」で毎年開催されるイベントです。
スズキのベストセラーバイクであるGSX1300Rハヤブサと同じ名前である「隼駅」で写真を撮るライダーが多く、呼びかけによって始まったのがこの「スズキ隼駅祭り」です。今では町を挙げて、スズキと共に開催され、10年続くイベントとなりました。
若桜鉄道も協力し、GSX1300Rハヤブサ仕様の特別ラッピング車両が走ったり、そこでしか買えない限定商品が販売されています。
出典:instagram(@chibetto_suna_gitsune)
プロライダーによるトークショーも行われ、今では全国各地から2000台を超える隼乗りが集まります!
周辺にはツーリングスポットも数多くあるので隼乗りの方は是非参加してみてください!
まとめ
今回紹介したのは全国で行われているバイクイベントのほんの一部です!
各メーカーやショップ、個人などでもイベントが開催されているので調べてみると毎月のようにバイクイベントを楽しむことができます。
同じ趣味を持った仲間が増えて非常に楽しいので是非参加してみてください!