ホンダCL50のスペックやカスタムバイク&おすすめカスタムパーツを紹介!

出典:instagram(@yasuo813315)

ホンダのスクランブラータイプモデルとして1960年代から1970年代にかけて販売されたCLシリーズ。

そのレトロな見た目から人気が高まり、1990年代にも復刻され、販売された人気シリーズです。排気量も50ccから450ccまで幅広くラインナップされており、ホンダの名車シリーズとなりました。

今回はそんなシリーズCLの中でも人気の高い50ccのCL50を紹介いたします。

おすすめカスタムパーツ

◆アップタイプマフラー

SP武川のP-SHOOTER マフラー アップタイプです。

エンジンパワーをさらに引き出すことができ、ボアアップなどと組み合わせれば最大限のエンジン性能を引き出すことが可能です。


SP武川 SPタケガワ/P-SHOOTER マフラー アップタイプ
SP武川 SPタケガワ/P-SHOOTER マフラー アップタイプ CL50

◆強化ブレーキアーム

ディスクブレーキよりも効きにくいドラムブレーキを長いブレーキアームに変更することで純正よりも軽い力でブレーキを効くようにする強化ブレーキアームキットです。


SP武川 SPタケガワ/強化ブレーキアームキット(フロント用)
SP武川 SPタケガワ/強化ブレーキアームキット(フロント用) ベンリィCL50

◆ボアアップキット

シリンダーやピストンを交換し、排気量を上げるボアアップキットです。排気量を上げることでトルクや馬力を上げることができます。

ボアアップをすると原付の制限速度30km/hを守らなくてもよくなる点もメリットのひとつです。

市役所において、改造登録証明にてボアアップしたことを届け出る必要があります。


SP武川 SPタケガワ/eステージボアアップキット81cc(カムシャフト付属)
SP武川 SPタケガワ/eステージボアアップキット81cc(カムシャフト付属) 12VDAX50

◆スプロケット変更

スプロケットはフロント側(ドライブスプロケット)とリア側(ドリブンスプロケット)があります。

ドリブンスプロケットは丁数を減らすことで最高速を上げることができ、逆に丁数を増やすと加速力が上がります。

フロントのドライブスプロケットは丁数を1丁変えるだけでリア側よりも特性が大きく変わってしまうので、リア側のほうが調整しやすいとは思います。

ちなみにフロントのドライブスプロケットはリア側とは逆で丁数を増やすことで最高速が上がります。

しかし、スプロケで最高速寄りに変更しすぎると、加速力が非常に落ちてしまうので注意が必要です。


キタコ KITACO/ドライブスプロケット (フロント)
キタコ KITACO/ドライブスプロケット (フロント) CL50


キタコ KITACO/ドリブンスプロケット (リア)
キタコ KITACO/ドリブンスプロケット (リア) CL50

まとめ

オールドルックなバイクが好きな方にはたまらないスタイルのベンリイCL50。人気が高く復刻版も発売されましたが、市場での台数はすくななり手に入れるのも難しくなってきています。

スクランブラータイプということもあり、ちょっとした農道や林道であれば問題なく走ることができるのでのんびりツーリングを行うにはちょうどいいかもしれません。

是非今のうちに手に入れてみてはいかがでしょうか?