ホンダCB250Rの人気おすすめマフラーカスタム!各メーカー別排気音まとめ!

「日常の移動を遊びに変える SPORTS ROADSTER」をコンセプトにタイ・ホンダで製造し、輸入販売されているCB25Rは市街地からワインディングロードまで楽しめるバイクに仕上がっており、その扱いやすいパワー特性と近代的なデザインで人気を集めているバイクです。

125ccから大型まで様々な排気量でラインナップされているシリーズですが、車検なしで高速にも乗れるCB250Rはシリーズの中でも人気が高い車種ですね。

今回はCB250Rの人気が高いおすすめマフラーと排気音をまとめたので紹介します!

SP忠男

特徴的な大きな目のエンブレムがかわいいSP忠男は30年にわたって国内トップレベルのマフラーブランドで、品質、性能もよく、おすすめできるブランドです。

◆ POWER BOX(パワーボックス) スリップオンマフラー

個人的にSP忠男のマフラーシリーズの中でも最も好きな「POWER BOX」マフラー。

MotoGPのマフラーのようなデザインでテールエンドに向かって広がり、わざと溶接跡が残された見た目はかなり渋い雰囲気を出しています。

スタンダードではパワーバンドが狭く、日本の道路形状ではあまり合っていなかった出力特性を最も使用する3000rpm-5000rpmの回転数でパワフルなトルクを引き出せるように設計されているので、「マシンが軽くなる!」と評価高いマフラーです。1速における使える回転数がアップし、排気量が大きくなったような感覚が味わえます。

それを生み出しているのがサイレンサーの根本付近からエキパイとは別ラインで出ているBOXにあり、本体からの取り出し位置、パイプの太さ、BOXの形状や容量など様々な要素が計算されて、クオリティーの高いエンジン特性を生み出しています!

音量は94dB(近接)、79dB(加速)

販売価格:¥65,321(税込)


SP忠男 SP Tadao/POWER BOX(パワーボックス) スリップオンマフラー
SP忠男 SP Tadao/POWER BOX(パワーボックス) スリップオンマフラー CB250R

MORIWAKI ENGINEERING (モリワキエンジニアリング)

ショート管などのネイキッドバイクのマフラーで高い人気を誇り、マフラーメーカーとしても日本トップクラスの知名度のモリワキエンジニアリング。

マフラーだけではなく、様々なパーツを製造しレースでも高い実績を残しているメーカーです。

◆NEO CLASSIC スリップオンマフラー

CB250Rの近代的なデザインながらもどこかモダンな雰囲気があるバイクには非常にマッチする、クラシックな雰囲気のあるNEO CLASSIC スリップオンマフラー。

ノーマルマフラーと比較するとアイドリング時から単気筒らしい低音が響き、音量も数段大きくなっています。アクセルを回すと単気筒特有の鼓動感が感じられ、心地よくもパワフルなトルクを感じられるマフラーです。

サイレンサー部分はステンレスとブラックパールなどから選択できます。

販売価格:¥53,947~(税込)


MORIWAKI ENGINEERING モリワキエンジニアリング/スリップオンマフラー NEO CLASSIC[ネオ クラシック]
MORIWAKI ENGINEERING モリワキエンジニアリング/スリップオンマフラー NEO CLASSIC[ネオ クラシック] CB250R


MORIWAKI ENGINEERING モリワキエンジニアリング/スリップオンマフラー NEO CLASSIC[ネオ クラシック]
MORIWAKI ENGINEERING モリワキエンジニアリング/スリップオンマフラー NEO CLASSIC[ネオ クラシック] CB250R

BEAMS (ビームス)

大阪の豊中市に本社をおく国内メーカーでリーズナブルな価格設定ながらも、細部まで洗練された作りと高い性能があり非常におすすめできるメーカーです。

◆CORSA-EVO II スリップオンマフラー

チタンブルーの美しいや焼け色と綺麗なカーボンエンドがかっこいいマフラーで、ノーマルよりも重低音が強く歯切れの良い迫力あるサウンドを奏でます。音量は91.0db(純正86.0db)で、純正では味わうことのできない響くような鼓動感も感じられるようになります。

エンジン性能もアップし、もちろん大幅な軽量化も図ることできるマフラーです。

サイレンサー部分はヒートチタンとステンレスから選択することが可能です。

販売価格:¥57,200~(税込)

◆R-EVO スリップオンマフラー

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする