水筒のゴムパッキンの臭いが取れない!洗い方や黒カビの取り方を紹介!

季節は夏真っ最中!

暑い日と湿度の高い日が続き、水分補給が非常に大切な時期になってきました。

そこで必須なのが水筒ですが、毎日しっかり綺麗に洗わないとすぐにカビてしまいます!

特にゴムパッキンがカビてしまうとなかなか取れず匂いや食中毒の原因にもなりかねません。

今回は水筒の洗い方や黒カビの取り方を紹介いたします。

また、漂白剤の塩素臭がパッキンなどに残ってしまうことも多く、余計に匂いが気になってしまうといった状態にもなってしまいます。

水筒のおすすめつけ置き洗いの方法!

上記で塩素系漂白剤はおすすめしないというお話をしましたが、水筒内の臭いなどが気になる場合におすすめのつけ置き洗いの方法があります。

それが重曹を使ったつけ置き洗いです。

ぬるま湯1リットルに対して50gほどの重曹を溶かして水筒をつけておきます。

30分以上つけ置いて、お湯で洗い流したらOKです。

重曹は直接スポンジに付けて洗ってしまうと研磨効果で水筒に傷が付いてしまうので、水筒には基本的につけ置き洗いで使いましょう。

水筒内の臭いも取れるのでおすすめです。

パッキンの黒カビの取り方

うっかり水筒を洗い忘れてしまうとすぐに発生してしまうのがパッキンの黒カビです。

こいつが発生してしまうと一筋縄では取ることができません。

取り方としてはキッチンハイターなどの塩素系漂白剤を使用する方法が1番だと思います。

しかし、上記でも説明したように塩素系の臭いがパッキンにしみついてしまうためおすすめはできないので、使用するときは自己責任でお願いいたします。

黒カビの落とし方としては、塩素系漂白剤をキッチンペーパーにしみ込ませ、パッキンを包んで数時間放置します。

黒カビが取れれば洗い流して完了。

黒カビの強さによって時間は調節しましょう。

塩素系漂白剤を使用する時は換気とゴム手袋は必須です!

しかし、水筒のパッキンは単体で別売りしていることも多いので、手間や塩素臭を考えるとパッキンのみ買いなおすほうが楽でいいですよ。笑

まとめ

・水筒を洗う時は柄付きのスポンジでしっかりそこまで洗浄。

・食洗器や塩素系漂白剤でのつけ置き洗いはNG。

・つけ置き洗いは重曹がおすすめ!

・パッキンの黒カビ取りは塩素系漂白剤が最終手段!