一発試験で免許を取りたい!
飛び込み試験、一発試験での普通自動二輪免許(中免)の取得について
実際に私が普通自動二輪免許(中免)と大型二輪免許を
一発試験で取得した経験を踏まえてご紹介しています。
今回は、一発試験の技能試験に向けた練習方法です。
いざ、一発試験といっても
・バイクに乗ったことがない
・ミッションなんて運転できない
こういう方が大半だと思います。
実際、私も当時の取得免許は原付のみでした。
しかし、最低限の運転技術が無ければ絶対に受かりません!
(運転技術があっても知識が無ければ受かりませんが。)
このページでは一発試験に合格するための
運転技術を身に付ける練習方法を紹介いたします。
やはり、合格者に共通しているのは試験対策をしっかりとされている点でした。
6回目で合格した方も3回目で不合格になってから届出自動車教習所で1時間練習をされたようです。
(私はここで届出自動車教習所の存在を知りましたw)
この方は届出自動車教習所で教習を受けてから3回目で合格しています。
仮に、届出自動車教習所で5時間練習して、5回目で技能試験合格。
としても、指定教習所に通うより安くすみませんか?
大事なことですので2回言いますが
受かる見込みのないまま受験するくらいなら1時間みっちり届出自動車教習所で練習しましょう!!
ちなみに私は大型二輪免許の際は、届出自動車教習所で1時間練習した後、
1回目の一発試験で合格いたしました。
練習方法その2:MT原付で練習
練習方法その2は
マニュアルトランスミッション原付での練習です。
私は、はこちらの方法で普通自動二輪免許を取得しましたが、
正直あまりおすすめはできません。
理由としましては
MTの原付に乗っていることが前提になってしまうことと
50ccと試験車両である400ccのバイクとでは感覚が全く異なるからです。
ですので、車両を購入する費用があるのであれば前項で紹介した方法のほうが確実です。
私はMTの原付に乗っていませんでしたが
MT原付を乗っている友人にお借りしていました。
まず、MT原付でクラッチ操作やシフト操作などMT独特の操作方法を身に付けます。
そして、一本橋やスラロームなどの課題走行を練習、法規走行の知識を頭に叩き込んで
「受験」といった流れです。
MTの操作は身に付きますがバイクの大きさや重さが違いすぎて
一発試験で初めて400ccのバイクを運転すると
あまりの感覚の違いに驚くと思います。
ということで、こちらの方法は余程のチャレンジャーの方にしかおすすめはできません。
まとめ
2つの方法を紹介いたしましたがやはりおすすめは「届出自動車教習所」での練習です。
しかし、私が大型二輪一発試験時に練習した際は、
自主練のように、やりたい練習を自由にして、
アドバイスを求めれば助言をいただけるといった感じでした。
他の練習していた方のお話でも親身になって細かく教えていただけるもあれば
一発試験でのポイントやアドバイスなど知識的な部分はあまり教えてもらえなかった
というところもあるようなので、各々の教習所によって教習のやり方は様々なようです。
したがって、届出自動車教習所で練習をするとしても、教官に甘えず
一発試験の「課題走行」「法規走行」のポイントや減点項目をしっかりと理解して臨むことが非常に大切です。
届出自動車教習所では運転技術を学び、合格するための知識は自分自身で身に付ける
といった意識を持つことが合格への近道だと思います。