仕事や学校など、様々な場所で使用するボールペン。
いざ書こうとした時にインクが出なかったり、書いている途中にインクがかすれて書けなくなってしまったことありませんか?
もうほとんどインクが残っていなければ諦めもつくんですが、まだまだ新しいものだったりするとショックですよね。。
そんなインクが出なくなる症状には実は原因があります。
今回の記事はボールペンのインクが出なくなる原因と対処法について紹介します。
これも遠心力でインクを押し出す方法なので、袋じゃなくても紐などをペンに付けたり、とにかくペン先が外に向くようにして振り回せばOKです。
ペン先を綺麗にして復活させる対処法
次にペン先にほこりや紙の繊維などが付着して書けなくなってしまった時の対処法です。
・ティッシュペーパーに書く方法
インクが出なくなった時の最もメジャー?な方法がこれだと思います。
ティッシュペーパーを四つ折りにして上から優しくグルグルとボールペンで描きます。
ティッシュペーパーには細かな凸凹があり、摩擦力が強いので異物などで動かなくなっていたペン先のボールが回ってインクが出るようになります。
この時、力は優しく、ティッシュペーパーが破れない程度で描いてください。
・たばこのフィルターに押し付ける方法
ティッシュではうまくいかない場合は、たばこのフィルターを使った方法を試してみましょう。
ボールペンのペン先をたばこの口に咥える方のフィルターに押し付けてグルグル回すことで詰まった異物を取り除くことができます。
たばこのフィルターはティッシュペーパーよりも繊維が細かく、ペン先を掃除するには最適なようです。
インクを温めて復活させる対処法
最後にインクが固まってしまった場合に行う対処法です。
ペン先やインク部分を温めることでインクを柔らかくして復活させる方法です。
ペン先に息を「はぁ~」と吹きかけるのもこの対処法です。
・ペン先をライターやドライヤーで温める方法
これは正直あまりおすすめできない方法ですが、ペン先をドライヤーで温めたり、ライターで炙ったりすることで復活させる方法です。
しかし、ドライヤーやライターは高温になりやすく、ペン先やボールペンを傷めてしまい、取り返しがつかなくなることもあるので注意が必要です。
・お湯で温める方法
ボールペンのインクが入った芯部分を取り出し、お湯につけて温める方法です。
お湯が用意できない状況であれば手で握りしめ、体温で柔らかくする方法も有効です。
ボールペンのインクトラベルを防ぐ対策!
インクが出なくなったときの対処法を紹介しましたが、やはり最も良いのはインクトラブルを起こさないようにすることが1番です。
インクトラブルを防ぐ対策としては
①上向きや水平方法で使用しない!
②保存はできるだけ下向きで!
③水平に置く場合はキャップ&ノックでペン先が露出しないようにする!
この3つに注意すればインクトラブルを最低限にとどめることができます。
あとは長期間放置したりすることなく、使用は早めに、2,3年を目安に交換しましょう。
インクトラブルになりにくいおすすめボールペン
どうしても上向きで使用したい場合や、氷点下などの寒い場所での使用などで、インクトラブルを防ぎたい場合は加圧式のボールペンがおすすめです。
普通のボールペンより非常に効果なんですが、ノックするたびに圧縮空気によって、インクが加圧されるので、上向きでの使用や氷点下での仕様でもインクがかすれにくくなっています。
まとめ
ボールペンのインクが出ない原因と対処法、対策を紹介いたしました。
目で見るだけでは原因を特定することは難しいと思いますので、対処法をひとつひとつインクが出るまで試していくことをおすすめします。
この記事が少しでも役に立つことができれば幸いです。